関西出身なのに身近過ぎて行ったことなかったシリーズ、今回は灘五郷。
関西出身なのに、酒の産地として有名な灘五郷には行ったことがありませんでした。大阪と神戸の間にある便利な場所にある灘五郷。いままで通り過ぎただけの酒の名産地を初めて訪ねてきました。ついでにメリケンパークもね。
1日目のポートアイランド観光はこちらから。
[outline]
2日目の午前中はPT嫁が仕事のため別行動。
一人でぶらぶらしようと思ったけど、最強寒波到来!とニュースキャスターが何度も何度も叫ぶから、結局ホテルの部屋で午前中はだらだら。関西ローカルのテレビはやっぱり肌に合う。
雪の降った関東ほどではないけど、9日(土)は確かに寒かった。
「三宮」駅の変化
「三宮」駅の正式名称は「神戸三宮」駅に変わってる!
PTが関西にいたころは阪急電鉄も阪神電鉄も「三宮」駅という駅名称でした。
が、2013年12月に阪急電鉄は「神戸三宮」駅に改称、2014年4月に阪神電鉄も「神戸三宮」駅に改称したようです。神戸になじみがないと、「三宮」駅がどこにあるか想像が付かないみたいなので改称も仕方ないか。
神戸三宮から奈良まで直通電車が出てる!
阪神御影駅で待ち合わせしてたので、電車移動のため阪神三宮駅に向かう。実は阪神三宮駅を利用するのは初めてだったりします。
びっくりしたのは、阪神電鉄は近鉄電車と相互乗り入れしてるんだーということ。阪神三宮駅から近鉄奈良行きの電車が発車してるのを見てびっくりした。2019年3月に相互乗り入れを始めて10周年のようで、記念チケットを発売したりするようです。
→阪神と近鉄 相互直通運転開始10周年記念 阪神⇔近鉄 1dayチケット発売 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
お好み焼き@鶴橋風月



今回の旅行では粉ものを食べる機会がなぜか少なく、2日目のお昼だけでした。
鶴橋風月のモダン焼きと牛すじ焼きを頂きました。お店のスタッフさんが最後まで焼いてくれるのだけど、お好み焼きができた後、マヨネーズ→ソースの順番で塗っていきました。PTは「ソース→マヨネーズ」の順だと思ってたからびっくり。
焼いてくれたスタッフさんに塗る順番について聞いてみると、
「僕もマヨネーズを最初に塗るって聞いた時びっくりしたんですよー」
って言ってたから鶴橋風月の特徴なのかもしれないです。
PT家ではフライパンでお好み焼きをたまに作るけど、鉄板で焼くお好み焼きの美味さには叶わないなー。
日本酒@白鶴酒造資料館



現在の兵庫県神戸市の東灘区・灘区と兵庫県西宮市のあたりは、灘五郷と呼ばれる日本有数の酒どころ。「菊正宗」「沢の鶴」「日本盛」とか、名前を聞いたことある人もいるんじゃないでしょうか。
駅でいうと、阪神電鉄の大石駅~魚崎駅沿線の南側に酒蔵がたくさんあります。
→神戸公式観光サイトの酒蔵サインマップがとても参考になります。
このあたりがなぜ酒どころになったかというと
日本酒造りに適した上質の酒米(山田錦)とミネラルが豊富な上質の地下水(宮水)が取れ、寒造りに最適と呼ばれる六甲颪(おろし)が吹き、そして製品の水上輸送に便利な港があったことから江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた。
(ウィキペディアより)
言われてみれば、確かに酒どころになりそうな場所です。
中は日本酒の酒造工程や白鶴酒造の資料が展示されていて



海外の方もちらほらと。酒蔵の情報なんてどこで集めてるんだろう。
灘五郷の日本酒の酒樽には、接着剤とかクギを使わず手作業で製造する技術があるようで、この酒樽製造技術は国の無形民俗文化財に指定される見込みらしいです。神戸にいるとき、ニュースで取り上げられていたのでタイムリーな時期に訪問しました。
→神戸新聞NEXT|総合|江戸から続く「灘の酒樽技術」が選択無形文化財へ
そして、酒蔵見学でPTが楽しみにしているものと言えば、


日本酒の利き酒!別名、ただ酒!
5種類くらい日本酒を試飲出来て、ここでしか売っていない日本酒も試せたよ。
最近、焼酎とか日本酒の美味しさが少しだけ分かるようになってきたので、勉強になりました。PTは辛いお酒が好きだなー。
お土産も魅力的なものがたくさんあって、湯せんで食べられる「かす汁」はその日の夕飯に食べたけどメチャウマでした。手ぬぐいも、白鶴酒造だけに白い鶴でおしゃれ。
→白鶴酒造資料館の詳細情報はこちらから。
白鶴酒造資料館を出た後は、阪神電車で西へ移動。元町で降りて、昨日通った南京町を抜けてさらに海の方へ向かうと、


メリケンパークに到着。
神戸港震災メモリアルパークには、阪神大震災で被災したメリケン波止場の一部がそのまま保存されてます。こういうの、たまに目にしておかないと人間は本当に忘れてしまうなーと。阪神大震災のとき正に被災地で暮らしていたPTですら感じてしまいます。
バイク@カワサキワールド



更にメリケンパーク内をすすむと、神戸海洋博物館の中にあるのがカワサキワールド。川崎重工の博物館です。川崎重工も神戸に本社がある会社だったとは。
明治時代に造船業で創業し、今や防衛・製鉄・産業ロボットと幅広いカテゴリーに展開しているけど、PTにとってはやっぱりカワサキと言えばバイク。過去に乗ってきた2台のバイクはHONDA製だったけど、購入を考えるときはカワサキも常に候補にあがってた。
エストレヤ・バルカン・エリミネーターは、中型免許だけどかっこいいアメリカンに乗れるから、買いたいなーとモテたい盛りの時に考えてたもんです。
カワサキワールド内でバイク川崎バイクさんの真似をしたことは秘密です。
まとめ
三宮周辺やメリケンパーク周辺は今まで何度か行ったことがあったけど、灘の酒蔵に足を運ぶのは初。酒蔵によっては、レストランが併設されていてお酒とご飯が楽しめたりするようなので、それ目当てで行くのも良いかも。もちろん、利き酒も目当てだろうけど。
コメント